ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

全画面で不安をあおるサポート詐欺が増えています

ウイルスに感染しているかのような偽の警告画面

偽の警告画面 サポート詐欺

IPA(独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター) より

最近、パソコン画面いっぱいに不安をあおるサポート詐欺が表示されるご相談が何件かございました。

この偽のセキュリティ警告画面を閉じるには、キーボードの左上にある「ESC」ボタンを長く押すことにより、右上に閉じる「×」が現れますので「×」をクリックして終了させてください。

画面の中にある「×」や「キャンセル」などは絶対にクリックしないでください。

偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト

独立行政法人情報処理推進機構のセキュリティセンターでは、偽のセキュリティ警告画面を疑似的に表示して、画面を閉じる操作を練習するための体験サイトを作成しています多くの方に画面の閉じ方を体験していただき、被害の未然防止につなげてください。

サポート詐欺の偽セキュリティ警告はどんなときに出るのか?

なぜ、偽の警告画面が現れるかは独立行政法人情報処理推進機構のセキュリティセンターが案内するこののページをご参照ください。

当店がご訪問してサポートを行った場合、まずは偽の警告画面を消したうえで、ウイルス感染していないか、インストールされているセキュリティソフトによる感染の有無チェックに加え、Microsoft セーフティ スキャナーによる二重のセキュリティチェックを行っています。

2025年10月16日

お盆までご予約でふさがりました

いつもご愛顧ありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、お盆まではご予約でいっぱいとなり、現時点では新たな予約を承ることができない状況です。

急なお困りごとにお応えできず心苦しい限りですが、なにとぞご寛容のほどお願い申し上げます。

出張サポート さかうえ 坂上潤一

2025年07月29日

自作パソコンやショップブランド(BTO)パソコンの深刻なトラブルには対応しておりません

ブルー画面など、Windowsの深刻な問題で部品の相性問題等によるトラブルには当店では対応しておりません。

エラーログなどを収集解析し、問題を特定するには相当な時間と根気が必要です。
当店では作業に要した時間に対して料金を申し受けております。
このため、エラーログの収集や解析など相当な作業時間を要する内容のご依頼は料金が現実的ではないためお受けできかねます。

自作パソコンやBTOパソコンなどに関しましては、パーツなどを販売なさっている専門のパソコンショップ様にご相談いただきますようお願い申し上げます。

一例 パソコン工房様のワンコイン診断 など

パソコンパーツを販売なさっているパソコンショップなら、パーツの相性問題などに豊富な情報をお持ちだと思います。

2025年07月15日

スピーカーから雑音 富士通製ノートパソコン

富士通のノートパソコンをお使いのお客様より、スピーカーから雑音がするので診てほしいとの依頼がありました。

スピーカーの故障、音を出すためのハードウェアなど、物理的な故障の場合は当店では対応できかねますが、とりあえずお伺いしてパソコンを拝見しました。

調べると、まずはWindowsUpdateでファームウェアの更新が可能なこと、富士通のアップデートナビでサウンドドライバのアップデートが可能なことがわかりました。

お客様のご了解を得た上でファームウェアのアップデートとサウンドドライバのアップデートを行いました。

その結果、スピーカーからの雑音が消えました。

料金は、初期診断料を含む出張料金1,000円と作業料(30分)2,000円の合計3,000円を申し受けました。

2025年07月15日

新しいパソコンに、アウトルック(Outlook Classic)が無い

先日、初期設定のご依頼をいただきました最新のパソコン。

パソコンには、Office Home & Business 2024がプリインストールされており、ワードやエクセル、パワーポイントはあるのですが、Outlookは新しいOutlook(New)しかありません。

古いパソコンで今まで使用していたOutlook(classic)が無いため、古いパソコンのメール関連のデータを移行できません。
古いパソコンのOutlookのデータは、Outlook(classic)でしか継承できません。

調べたところ、Outlook(classic)を使いたければ、自分でインストールしないといけないようです。

■ マイクロソフトアカウントのページ
https://account.microsoft.com/account?lang=ja-jp

上記ページの左側メニューの[サブスクリプション]から、Office Home & Business 2024を選択してインストールすることにより、Outlook(classic)が追加されました。

古いパソコンのOutlookのデータを継承できない、Outlook(new)しかプリインストールされてないのは、いかがなものか?

マイクロソフトは新しいOutlook(New)を使わせたいのでしょうけど、なにか釈然としないものを感じました。

2025年04月18日
» 続きを読む